LINE公式アカウントのリッチメッセージ。設定方法から成功させるポイントまで解説

LINE公式アカウントのリッチメッセージ。設定方法から成功させるポイントまで解説
LINE公式アカウントの配信機能の中でも、ユーザーとのコミュニケーションに大きな効果を発揮するのがLINEリッチメッセージです。画像とテキストを組み合わせて情報を伝えることができ、通常の画像送信と比べて視覚的に訴求しやすいのが特長です。
さらに、画像をタップ可能な形式で届けられるため、ユーザーをスムーズに次の行動へ誘導できます。その結果、クリック率や購入率などの成果向上が期待でき、マーケティング施策として欠かせない存在となっています。
この記事では、リッチメッセージの仕組みやメリットに加え、作成や設定の方法、成果を高める工夫までをわかりやすく解説します。
リピートラインでは、リッチメッセージをより効果的に送るためにターゲットを絞った配信が可能です、一人ひとりのニーズに合わせたアプローチを行いたい方は是非導入を検討してください。
⇨リピートラインについて詳しく知りたい方はこちら
LINE公式アカウントのリッチメッセージとは
LINE公式アカウントの配信機能のひとつであるリッチメッセージは、画像とテキストを組み合わせて直感的に情報を届けられるフォーマットです。トーク画面で大きく表示されるため、ユーザーの目に留まりやすく、通常のテキストやスタンプだけの配信よりも高い訴求力を持っています。

「それなら画像を送るのでも同じなのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、通常の画像送信はあくまで“見せる”だけで終わってしまいます。
一方でリッチメッセージは、画像そのものにリンク先やクーポンなどのアクションを設定できる点が大きな違いです。
ユーザーがタップするだけで次の行動に進めるため、クリック率や購入率といった成果向上につながりやすいのです。
このようにリッチメッセージはユーザーに「見せる」だけでなく、ユーザーを「動かす」ことまで意識した機能といえます。
ここでは概要を押さえ、次の章からサイズやアクション設定などの詳細を解説していきます。
4つのサイズ・28種のテンプレートから選択できる
リッチメッセージは、配信する目的に応じて4つのサイズと28種類のテンプレートから選べます。横長・縦長・スクエアなどの基本サイズに加え、画像を「1枚で使う」か「複数に分割する」かを選択できる点が大きな特長です。
単一画像テンプレート
画面いっぱいに大きく画像を配置する形式です。
強いインパクトを与えたいキャンペーンや新商品の訴求に適しており、「今だけ◯%オフ」や「期間限定メニュー」といったシンプルな情報を明確に伝える際に効果を発揮します。
無駄な要素がなく、ユーザーの注意を一点に集められるのが魅力です。

分割型テンプレート(2分割・3分割・4分割など)
1枚の画像を複数エリアに分け、それぞれに異なるアクションを設定できる形式です。
例えば、アパレルブランドなら「メンズ」「レディース」「キッズ」を同時に紹介でき、飲食店なら「ランチ」「ディナー」「クーポン」といった複数の導線を一度に提示できます。
ユーザーが興味に合わせて選べるため、クリック率の向上につながりやすいのが特徴です。

3種類のアクション設定ができる
リッチメッセージの大きな特長は、ただ画像を送信するだけでなく、その画像にユーザーの行動を促すアクションを設定できることです。通常の画像送信では「見てもらう」だけで終わってしまいますが、リッチメッセージなら「見た後にどう動いてほしいか」を設計できます。設定できるアクションは以下の3種類です。
- リンク設定
- クーポン設定
- テキスト設定
それぞれの特性を理解して活用することで、配信効果を大きく高められます。
リンク設定
最も一般的に利用されるのが「リンク設定」です。ユーザーが画像をタップすると、ECサイトの商品ページ、イベントの申し込みフォーム、外部のキャンペーンサイトなどへ直接遷移させることができます。
テキスト内にURLを貼るだけでは見逃されやすいですが、画像全体をリンク化することで視覚的に誘導でき、クリック率を高めやすいのが強みです。新商品紹介や予約受付など、行動につなげたい場面で特に有効です。
(例)LINE ギフト
「友だちに送ろう」をタップすることでドリンクチケットのページに遷移します。

クーポン設定
「クーポン設定」では、リッチメッセージとLINEクーポンを連携させ、画像タップだけでクーポン画面を開けます。
例えば飲食店の「ドリンク無料クーポン」やECサイトの「割引特典」など、来店や購入をダイレクトに後押しする施策に最適です。紙やメールでの配布よりも手軽に届けられるため、利用率やリピート率の向上につながりやすいのも魅力です。
(例)LINE クーポン
「クーポンを見る」をタップすることでクーポンページに遷移します。

テキスト設定
「テキスト設定」は、ユーザーが画像をタップした際に、あらかじめ設定した文章をトーク画面に返す仕組みです。問い合わせ対応や案内をスムーズにする場面で活用されることが多く、基本的には自動返信機能との併用が前提となります。ユーザーとの会話の入口をつくり、やり取りを通じて必要な情報へ導けるのが特長です。
例えば診断コンテンツが挙げられます。タップ後に自動返信を通じて質問に答えていくと、最後におすすめの商品やサービスが提示される仕組みです。
ユーザーにとっては楽しく参加でき、事業者にとっては自然な形で興味・関心に沿った提案につなげられます。
(例)注文確認

それぞれの特徴や事例を見てきましたが、「結局どのアクションをどう使えばいいの?」と感じる方もいるかもしれません。最後に、3種類のアクションをざっくり比較できる表を用意しました。違いを整理することで、自分の配信に合った活用方法がイメージしやすくなります。
アクション設定 | 特徴 | 主な活用シーン | ユーザーへのメリット |
---|---|---|---|
リンク設定 | 画像をタップすると外部ページへ遷移 | 商品ページ誘導、イベント申込、予約フォーム | すぐに詳細情報へアクセスできる |
クーポン設定 | タップだけでクーポンを表示 | 飲食店割引、ECサイト特典、期間限定セール | 利用までの手間が少なく、特典を逃さない |
テキスト設定 | タップすると自動で文章を返信 | 診断コンテンツ、簡易アンケート、問い合わせ対応 | 会話形式で情報を得られ、楽しみながら行動できる |
リッチメッセージを利用するメリット
リッチメッセージは、ただ画像を送信するだけでは得られない成果を生み出せる点が大きな魅力です。視覚的に情報を伝えられることに加えて、行動を促す仕組みや数値的な裏付けもあり、マーケティング効果を高める強力な手段となります。
ここでは3つのメリットを整理して紹介します。
- 視覚的に情報を伝えられる
- 自然に行動を促せる
- CTRの向上が期待できる
視覚的に情報を伝えられる
リッチメッセージは画像を大きく表示できるため、商品やサービスの魅力を直感的に伝えられるのが特長です。テキストだけでは理解しづらい内容も、画像を添えることで一目で認識されやすくなります。ユーザーは**「何が得られるのか」を瞬時に把握**でき、興味を持つきっかけになります。
自然に行動を促せる
画像にリンクやクーポンを設定することで、タップひとつでWebサイトやクーポン画面に誘導できます。ユーザーが迷わず次の行動に移れるため、スムーズに購入や予約、情報請求へとつなげられます。
視覚的な訴求と導線設計を組み合わせることで、単なる告知にとどまらない成果が期待できます。
より自然に行動を促す上で大事なのがユーザー一人ひとりに合ったメッセージの配信です。リピートラインでは、購買履歴や行動履歴などに基づいて対象を絞った配信が可能になります。
⇨リピートラインについて詳しく知りたい方はこちら
CTRの向上が期待できる
数値面でもリッチメッセージの効果は実証されています。海外調査によると、画像を含むメッセージは、画像なしのテキストメッセージと比べてクリック率(CTR)が52%高いことが報告されています*。
つまり、リッチメッセージは「見栄えが良い」だけでなく、実際に成果へ直結する配信方法といえます。
*Drew Wilkinson. “Do Texts With Photos Generate a Higher CTR? Here Are the Results From Our A/B Test” SimpleTexting. February 28th 2020 .
リッチメッセージの設定方法
リッチメッセージを効果的に活用するためには、正しい手順で設定を進めることが大切です。ただし、操作自体は複雑ではなく、大きく分けて「作成」と「配信」の2ステップで完結します。
ここでは全体の流れを押さえ、次章以降の詳細説明に備えましょう。
作成ステップ
まずはリッチメッセージの「作成」から始まります。管理画面上でサイズやテンプレートを選び、画像をアップロードし、必要に応じてアクションを設定します。この段階で、ユーザーにどんな行動を促したいかを明確にしておくことが重要です。
例えば「購入ページに誘導したい」「クーポンを取得させたい」といった目的を事前に決めておけば、後の成果につながりやすくなります。
具体的な操作方法やデザインの工夫については、次章で詳しく解説します。
配信ステップ
作成が完了したら、次は「配信」のステップです。リッチメッセージは通常のメッセージ配信と同様に、対象ユーザーを設定して送信します。ただし、誰に届けるかによって成果は大きく変わるため、配信対象の設計も欠かせません。
例えば、全員に一斉配信する方法もあれば、特定の条件で絞り込んで配信する方法もあります。
配信方法の具体例やターゲティングの工夫については、後ほど詳しく紹介していきます。
リッチメッセージの作成方法
リッチメッセージの魅力を最大限に活かすためには、どのように画像を適用し、アクションを設定するかが重要になります。作成の基本手順はシンプルですが、表現方法やデザイン次第で成果は大きく変わります。
ここでは、代表的な2つの画像適用方法と作成時の注意点、さらにデザインを手軽に仕上げるためのツールについて解説します。
画像をそのまま適用するやり方
もっともシンプルな方法は、あらかじめ用意した画像をそのままリッチメッセージに設定するやり方です。管理画面でテンプレートを選び、画像をアップロードし、リンクやクーポンなどのアクションを設定すれば完成します。
特別な編集作業が不要なため、すぐに配信できるのが最大のメリットです。既に完成度の高いバナーやキャンペーン画像を持っている場合や、スピードを重視したい場面で特に有効です。ただし、画像サイズや表示領域に合わせた調整を怠ると文字や重要な要素が切れてしまうため、事前にガイドラインを確認しておくことが推奨されます。

<参考>デザインガイドライン

画像を編集して適用するやり方
もう一つの方法は、テンプレートを利用して画像を編集し、テキストやボタンの配置を調整するやり方です。LINE公式アカウントの管理画面には簡易的な編集機能が備わっており、画像上に直接テキストを載せたり、背景を追加したりすることができます。
これにより「セール情報+購入ボタン」や「イベント情報+参加申込」など、視覚的に訴求力の高いデザインを作成できます。オリジナル性を出しやすい反面、作業工程は少し増えるため、効果を最大化したいキャンペーンや重要な告知で活用するのがおすすめです。

(例)画像に対して、背景と文字を追加

デザイン作成時におすすめのサイト
効果的なリッチメッセージを作るためには、わかりやすく見やすいデザインが欠かせません。デザイン制作をサポートしてくれるツールとしておすすめなのがCanva(Canva公式サイト)です。無料で利用でき、LINEリッチメッセージに適したテンプレートやサイズ調整機能も備わっているため、専門知識がなくても手軽に高品質なデザインを仕上げられます。

さらに、LINE公式が提供している無料テンプレート集(LYN CAMPUS公式サイト)も非常に便利です。実際の利用シーンに合わせて豊富にデザインが用意されており、そのまま活用するだけでも完成度の高いメッセージが作れます。こうしたツールを活用すれば、制作時間を大幅に短縮しつつ、効果的なビジュアルを実現できます。

リッチメッセージの配信方法
リッチメッセージは作成して終わりではなく、どのように配信するかによって成果が大きく変わります。配信の仕組み自体は通常のメッセージと同じですが、ターゲットの設定や配信数の制約について理解しておくことが重要です。ここでは基本的な流れと注意点を紹介します。
通常配信とセグメント配信
リッチメッセージは通常のメッセージ同様、友だち全員への一斉配信が可能です。ただし、配信対象を細かく絞り込める「セグメント配信」を組み合わせることで、より高い効果を期待できます。例えば「直近1か月以内に購入したユーザー」「特定のアンケートに回答したユーザー」といった条件で配信先を分けることで、ユーザーの関心に合わせたアプローチが可能です。
セグメント配信の詳細な方法については、以下の記事にて詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
LINE公式アカウントのセグメント配信とは?メリットや成功させるコツ・注意点を解説
配信数の制限について
リッチメッセージは無料プランでも有料プランでも無制限に作成可能ですが、実際に配信できる通数は契約プランによって異なります。
例えば無料のコミュニケーションプランでは月間200通まで、有料プランでもライトプランでは月間5,000通、スタンダードプランでは30,000通(有料で追加可能)とそれぞれ配信上限数が設定されています。そのため「作成はできても配信できない」という状況にならないよう、事前に配信数の上限を確認して運用することが大切です。
特にキャンペーンやセールなど大量配信を予定している場合は、早めに上限数を把握して計画を立てましょう。
コミュニケーションプラン | ライトプラン | スタンダードプラン | |
---|---|---|---|
月額固定費(税別) | 0円 | 5,000円 | 15,000円 |
無料メッセージ通数(月) | 200通 | 5,000通 | 30,000通 |
追加メッセージ料金(税別) | 不可 | 不可 | ~3円/通 |
リッチメッセージを成功させるポイント
リッチメッセージは便利な機能ですが、ただ作成して配信するだけでは十分な成果を得られません。成果を最大化するためには、デザインや配信設計に工夫を凝らす必要があります。ここでは、効果的に活用するために押さえておきたい4つのポイントを紹介します。
- アクションを促すテキストを画像に入れる
- A/Bテストにて精度を高める
- ターゲットを絞って配信する
- 文字は少なく大きく、見やすいクリエイティブを設置する
アクションを促すテキストを画像に入れる
画像に「続きはこちら」「詳細はこちら」といったアクションを促すテキストを加えることで、ユーザーは自然にタップへと誘導されます。単なる画像だけでは「見て終わり」になってしまう可能性が高いため、次にとってほしい行動を明示することが大切です。
特にリッチメッセージは画像自体がリンクやクーポンと連動できるため、アクションを喚起するコピーを入れることで、タップ率を大きく高められます。過度に長い文章ではなく、数文字程度のシンプルな指示語を活用するのが効果的です。
A/Bテストにて精度を高める
リッチメッセージは一度配信して終わりではなく、検証と改善を繰り返すことで効果を最大化できます。
例えば、配信時間を変えて反応率を比較したり、クリエイティブの色味や文言を変更してタップ率を検証したりすることで、より効果的なパターンを見極められます。A/Bテストを継続的に行えば、「どの時間帯に反応が高いのか」「どんなデザインがクリックされやすいのか」といったデータが蓄積され、次回以降の配信に活かせます。
配信数が限られているからこそ、データを基に改善する姿勢が成果を大きく左右します。
ターゲットを絞って配信する
リッチメッセージは無制限に作成できますが、配信数にはプランごとの上限があり、むやみに全員に送るとコストがかさむ原因になります。そのため、セグメント配信などを活用して「適切な相手に、適切な内容を届ける」工夫が欠かせません。
例えば、過去に商品を購入したユーザーには関連商品を紹介し、未購入のユーザーには初回限定クーポンを案内する、といった形です。
ターゲットを絞ることで、無駄を省きつつユーザー体験を向上させられるのがメリットです。
リピートラインでは、購買履歴や行動履歴などに基づいて、より細かくユーザーを分類し、それぞれに合ったリッチメッセージを配信できます。
⇨リピートラインについて詳しく知りたい方はこちら
文字は少なく大きく、見やすいクリエイティブを設置する
リッチメッセージはLINEのトーク画面上で表示されるため、Web広告や紙媒体と同じサイズ感で文字を配置すると、非常に見づらくなってしまいます。小さな文字が詰め込まれたデザインでは、ユーザーは読む前に離脱してしまう可能性が高いでしょう。そのため、文字数はできるだけ少なく、フォントサイズを大きくして視認性を確保することが重要です。
「SALE」「限定」「予約受付中」といった短いワードを強調し、誰が見てもひと目で内容がわかるデザインを心がけましょう。見やすさはそのままクリック率やコンバージョン率の向上につながります。

リピートラインならターゲットを絞った配信が可能
リッチメッセージは、デザインやアクション設定次第で高い効果を発揮しますが、さらに成果を伸ばすためには配信対象の精度が重要になります。配信数に制限があるLINE公式アカウントでは、むやみに一斉配信するよりも「誰に届けるか」を工夫することが欠かせません。ここで役立つのが、セグメント配信を強化できるツールであるリピートラインです。

リピートラインを利用すれば、購買履歴や行動履歴などに基づいて、より細かくユーザーを分類し、それぞれに合ったリッチメッセージを配信できます。例えば、過去に特定の商品を購入したユーザーには関連商品の案内を、クーポン利用者には次回割引の情報を、といった形で、一人ひとりのニーズに合わせたアプローチが可能になります。
このように、リッチメッセージとリピートラインを組み合わせることで、ただ見てもらうだけの配信から「成果につながる配信」へと進化させられます。ターゲットを絞ることで限られた配信枠を有効活用し、より高い反応率やコンバージョンを実現できるでしょう。リッチメッセージを本当に活かすための仕上げとして、リピートラインの導入を検討してみてください。
⇨リピートラインについて詳しく知りたい方はこちら
株式会社ストークメディエーション
パーソナライズヘアカラーブランド『COLORIS(カラリス)』を展開し、定期通販サービスを提供している。 『COLORIS』では、WEB カウンセリングに基づいて、一万通りの処方から一人ひとりに最適な処方で、ヘアカラー&トリートメントをカスタマイズして販売。購入後もマイページ上で担当スタイリストが継続サポートを行う。 『COLORIS』は、宝島社の美容誌「&ROSY」2020年3月号の「編集部が選ぶベストコスメ」にて、ヘアケア部門で第1位を受賞。
株式会社エイチームウェルネス
エイジングケア化粧品ブランド『lujo』などの開発・販売を行う。 『lujo』は、さまざまなテクノロジーを用いた成分や処方により、効果を実感できるエイジングケアを目指した、化粧品ブランド。化粧水や美容クリーム、リキッドファンデーションなどの製品を取りそろえる。 同社は、比較サイトや情報サイトなど、さまざまなウェブサービスの企画・開発・運営などを行う「株式会社エイチーム」のグループ会社である。
株式会社オモヤ
「人×価値あるもの×テクノロジーで世界中を幸せにする」をミッションに掲げ、EC事業・広告制作事業を展開。4つのECブランドを運営し、体にまつわる女性の悩みやコンプレックスを解消するほか、生活習慣の改善やわんちゃんの健康をサポートする商品を提供している。