LINEのID連携のメリット・方法・施策例を成功事例付きで解説
LINEのID連携のメリット・方法・施策例を成功事例付きで解説
LINEをもっと便利に活用したいと思ったときに役立つのが、LINE ID連携です。
お店やサービスの会員情報をLINEと結びつけることで、配信する内容を一人ひとりに合わせられるようになり、「自分に合った情報が届く」と感じてもらいやすくなります。その結果、メッセージを開いてもらえる確率(開封率)が上がり、購入や予約といった行動につながる割合(購入率)も高まりやすくなるのです。
さらに、便利な自動ログインやレコメンド機能を活用すれば、ユーザーにとっても使いやすい体験を提供できます。本記事では、LINE ID連携のメリットや方法、実際の活用事例まで分かりやすく紹介します。
「リピートライン」は、ご利用中の顧客管理システムと連携し、LINEで新規顧客獲得・CS業務できるサービスです。あらゆる経路の顧客データをLINEと自動連携できるため、流入経路によらず一貫した顧客体験を提供できます。
⇨リピートラインについて詳しく知りたい方はこちら
LINE公式アカウントのID連携とは?
LINE公式アカウントのID連携とは、ユーザーが同意したうえで、企業が保有する会員情報やサービスのアカウントをLINEアカウントと結びつける仕組みのことです。これにより、単なる「友だち」としてつながるだけでなく、購入履歴や利用状況といった詳細な顧客データをもとにしたコミュニケーションが可能になります。

例えば、ECサイトの会員データと連携すれば、「過去に購入した商品に関連する情報」や「利用中のプランに合ったお知らせ」をLINEで直接届けられます。これによりユーザーは「自分に必要な情報だけが届く」と感じやすくなり、企業にとってはブロック率を下げながら信頼関係を深めることにつながります。
また、CRM(顧客関係管理)の観点から見ても、LINEと自社データをつなぐことで、オンラインとオフラインを問わず一貫した顧客体験を提供できるのが大きな特長です。こうした背景から、LINE公式アカウントにおけるID連携は、顧客接点を強化するための重要な施策として注目されています。
ID連携のメリット
LINE公式アカウントを活用するだけでも、ユーザーの属性や登録経路に応じてある程度セグメントを分けて配信することは可能です。しかし、それだけでは「年齢」「性別」「登録した経路」といった限られた情報に基づいた配信にとどまってしまいます。
より効果的なマーケティングを行うには、購買履歴やサービス利用状況といったLINE外で得られる顧客データを組み合わせることが欠かせません。そこで役立つのがID連携です。ここからは、ID連携によって実現できる主な7つのメリットを順番に見ていきましょう。
- LINE外のデータを用いたセグメント分けができる
- LINE公式アカウント上で自社サービスを届けられる
- ブロック率の低下につながる
- LINE自動ログイン機能によりユーザー体験を向上できる
- LINEを用いたOMO施策ができる
- 顧客データの統合ができる
- 顧客のLINE上での行動を記録・分析できる
LINE外のデータを用いたセグメント分けができる
LINE公式アカウント単体でも、性別や年代、登録経路といった基本的な属性情報を活用した配信は可能です。例えば「20代女性に向けた新商品のお知らせ」といったメッセージを届けられます。ただし、これだけでは「同じ20代女性でも、初回購入者とリピーターの違い」「購入回数や購入金額の差」といった重要な違いを反映できず、配信の効果にも限界があります。
そこで力を発揮するのがLINE外のデータを取り込めるID連携です。購買履歴や定期購入の回数、利用中のサービスプラン、会員ステータスなどをLINEと結びつけることで、顧客一人ひとりの状況に応じた緻密なセグメント分けが可能になります。
例えば「初回購入から2週間経過したユーザーにリピート購入を促すクーポンを送る」「定期購入が3回目のユーザーにアップグレードプランを提案する」といった施策が実現でき、単なる属性配信では得られない成果を引き出せます。
実際に、化粧品ブランド「lujo」を展開する株式会社エイチームウェルネスでは、カートシステムとLINEを連携させることで顧客の購入状況を正確に把握した上で、適切なタイミングでのメッセージを配信を行った結果、アップセル率は約1.5倍に向上し、LTV改善に大きな効果をもたらしました。こうした事例が示す通り、ID連携は「顧客の現在地に合わせた最適な提案」を可能にする強力な手段なのです。
株式会社エイチームウェルネスの事例の詳細を確認したい方は以下の記事をご覧ください。

⇨お客様のUX向上に不可欠なLINEの活用が、最高のサービスになり、信頼関係構築や私たちの誇りに!
LINE公式アカウント上で自社サービスを届けられる
ID連携を行うと、自社システムに蓄積されている情報をそのままLINE公式アカウント上で顧客に届けられるようになります。従来であればWebサイトに移動してログインする必要があった注文情報や配送状況、よくある質問なども、ユーザーはLINEを開くだけで確認可能です。利便性が高まり、問い合わせや手続きにかかる手間を大幅に減らすことができます。
実際に、パーソナライズヘアカラー「COLORIS(カラリス)」を展開する株式会社ストークメディエーションでは、注文情報の確認やFAQ参照、さらに専門スタッフへの相談までをLINE上で完結できる仕組みを構築しました。その結果、リピート率が1.3倍以上に向上すると同時に、定期会員数が増えてもコールセンターコストをほとんど増やさずに運営できるようになったのです。
株式会社ストークメディエーションの事例の詳細を確認したい方は以下の記事をご覧ください。

⇨リピート率向上・コールコスト削減・ネガティブUGC減少・お客様の悩みを可視化。導入後、これらを全て実現!
このように、ID連携を通じてLINEを「顧客にとってのマイページ」として機能させれば、利便性を高めながら企業側の業務効率化にも直結します。ユーザーは必要な情報にスムーズにアクセスでき、企業は顧客満足度の向上とコスト削減を同時に実現できるのです。
ブロック率の低下につながる
LINE公式アカウントでは、すべての友だちに同じ内容を一斉配信してしまうと、ユーザーごとの関心や状況に合わない情報が届くことになり、一定数から「不要」と判断されてブロックされやすい傾向があります。特に配信頻度が高い場合、このリスクはより大きくなります。
そこで効果を発揮するのがID連携によるセグメント配信です。購買履歴や利用状況などのデータを組み合わせることで、ユーザーごとに「今必要とされている情報」を届けられるようになります。例えば、購入直後には使い方のガイドを、リピート前には割引クーポンを配信するといった具合に、タイミングや内容を最適化することで「自分に合った情報が届いている」と感じてもらいやすくなり、結果としてブロック率の低下につながります。
実際にD2Cブランドを展開する株式会社HRCでは、ブランドごとにセグメントを分けてキャンペーンやオファーを配信。多い時には2日に1回の配信を行ってもブロック率は大きく上がらず、購入数や継続率を維持できているといいます。ID連携を活用することで、配信頻度を高めても顧客体験を損なわず、むしろ信頼関係の強化につなげられるのです。
株式会社HRCの事例の詳細を確認したい方は以下の記事をご覧ください。

⇨2日に1回LINEを配信してもブロック率が増えない!? LINEのメッセージ配信の秘密と驚くべき成果
LINE自動ログイン機能によりユーザー体験を向上できる
ID連携の大きなメリットのひとつが、LINE自動ログイン機能を利用できる点です。これは、Webサービスや会員ページに登録・ログインする際に、LINEに登録された情報を使って本人確認を行う仕組みのことです。通常であればメールアドレスやパスワードを入力する必要がありますが、LINEを利用すれば数タップでログインが完了します。
この仕組みはユーザーにとって非常に便利といえます。パスワードを忘れて再設定に時間を取られたり、煩雑な入力を求められることがなくなるため、スムーズにサービスを利用できます。また、ログインのしやすさはそのまま「利用頻度の高さ」に直結し、サービス離脱の防止にもつながります。
企業側にとってもメリットは大きく、登録・ログイン時のハードルが下がることで会員化率が向上します。さらに、LINEと連携しているために会員データの一元管理が容易になり、顧客分析やマーケティング施策に活かせる情報基盤を整えることができます。
このように、LINE自動ログイン機能はユーザーの体験を改善するだけでなく、企業にとっても顧客接点の強化とデータ活用の推進に役立つ仕組みといえるでしょう。
LINEを用いたOMO施策ができる
ID連携を進めることで、LINEを軸としたOMO(Online Merges with Offline)施策を実現できます。OMOとは「オンラインとオフラインの融合」を意味し、ECやアプリなどのデジタル施策と実店舗での体験を一体化させるマーケティング手法です。これにより顧客は、どのチャネルを通じても同じブランド体験を得られるようになります。
具体的には、LINE上でデジタル会員証を発行し、来店回数に応じたランク表示や、ランクに合わせたインセンティブを提供することが可能です。また、LINEで配信したメッセージをきっかけに実際の来店がどの程度発生したかを計測することもでき、オンライン施策がオフライン行動に直結しているかを把握できます。
このように、ID連携を通じてLINEを顧客接点のハブとすることで、店舗とデジタルを跨いだ一貫した顧客体験を提供できます。ユーザーはオンライン・オフラインを意識することなく快適にブランドと接点を持てるため、企業にとってはリピート率の向上や顧客ロイヤリティの強化につながります。
顧客データの統合ができる
LINEのID連携を活用することで、企業はオンライン・オフラインに分散していた顧客情報や、複数のチャネルごとに分断されていたデータを一元的に管理できるようになります。
例えば、ECサイトでの購買履歴、実店舗での来店情報、LINEでのメッセージ開封状況といったデータを統合することで、顧客一人ひとりの理解がより深まります。これにより「次にどんな情報を届ければ喜ばれるのか」といった判断がしやすくなり、コミュニケーションの最適化やサービス改善にも直結します。
さらに、統合されたデータは部門横断的に活用することが可能です。例えば、マーケティングチームが取得したLINEでの行動データを営業部門に引き継ぎ、商談時の提案に反映する。また、カスタマーサポート部門が顧客の購買履歴やサポート履歴を参照し、より的確な対応を行うといった連携も実現できます。
このようにID連携によるデータ統合は、企業全体で顧客を正しく理解し、顧客起点のコミュニケーションを実現する基盤となります。単なる情報管理にとどまらず、組織全体でのサービス品質向上につながる点が大きな特長です。
顧客のLINE上での行動を記録・分析できる
ID連携を行うと、顧客の購買履歴だけでなく、LINE上での行動データも記録・分析できるようになります。例えば、どのメッセージを開封したか、どのリンクをクリックしたか、リッチメニューのどのボタンをタップしたかといった細かな行動まで可視化することが可能です。これらのデータは単なる数値の蓄積ではなく、「どの施策が効果的だったのか」「どこでユーザーが離脱しているのか」といった分析の材料になります。
この情報をもとにすれば、メッセージ配信の改善やキャンペーン施策の見直しといったPDCAをスピーディに回せます。例えば、開封率の高い時間帯を特定して配信時間を調整したり、反応が良かったクリエイティブの要素を次回の配信に取り入れることで、成果を一段と高めることができます。
さらに、行動データは新しい施策立案のヒントにもなります。ユーザーがよく利用するメニューや関心を示すコンテンツが明らかになれば、そのニーズに沿った新商品提案やアップセル施策につなげることも可能です。購買データと行動データを掛け合わせた分析は、より精度の高い顧客理解を実現し、継続的な成果創出の基盤となります。
ID連携を活用した施策例
ID連携によって企業は、単にLINEで情報を届けるだけでなく、ユーザー一人ひとりの状況やニーズに合わせた施策を実行できるようになります。これにより配信の精度が高まり、顧客体験の質も大きく向上します。
ここからは代表的な3つの活用例を紹介します。
メッセージ配信
LINE公式アカウントでも属性や友だち追加経路をもとにセグメント配信は可能ですが、ID連携を行うとさらに詳細な条件で絞り込んだ配信が可能になります。例えば「初回購入から2週間経過したユーザーに再購入クーポンを送る」「定期購入が3回目に到達したユーザーにアップグレードプランを提案する」といったように、購買履歴や会員ステータスを加味したきめ細かな施策が実現できます。

セグメント配信について詳細を確認したい方は以下の記事をご覧ください。
参考記事:LINE公式アカウントのセグメント配信とは?メリットや成功させるコツ・注意点を解説
また、ID連携はステップ配信との相性も抜群です。新規登録から購入、継続利用までのプロセスに合わせてシナリオを設計することで、ユーザーの行動を自然に後押しできます。例えば、登録直後には商品紹介やキャンペーン情報を、購入後には活用方法や次回購入のメリットをそれぞれのユーザーに合わせて順次配信することで、解約防止やLTV向上につなげられます。

ステップ配信について詳細を確認したい方は以下の記事をご覧ください。
参考記事:LINE公式アカウントのステップ配信とは?できること一覧から成果を出すコツまで解説
このようにID連携を活用したメッセージ配信は、単なる一斉配信とは異なり、顧客に「自分のための情報だ」と感じてもらえる設計が可能です。その結果、開封率・購入率の向上に直結し、継続的な成果を期待できるのです。
トリガー通知
ID連携を行うと、ユーザーの行動や状況に合わせて自動的に通知を送るトリガー配信が可能になります。例えば、商品をカートに入れたまま購入を完了していないユーザーに対して「購入をお忘れではありませんか?」とリマインドを送る。あるいは、商品が発送されたタイミングで「本日発送しました」と通知を届ける、といったシナリオが考えられます。

この仕組みの強みは、ユーザーが必要としているタイミングで適切なメッセージを届けられることです。従来の一斉配信と異なり、ユーザーのアクションに応じてリアルタイムで働きかけができるため、反応率が高く、ブロック率も低減します。結果として、購入完了率の向上や顧客満足度の改善に直結します。
また、トリガー通知は人的なオペレーションを必要としないため、運用コストを抑えながら効率的なCRMを実現できる点も大きな魅力です。
レコメンド配信
もうひとつの有効な活用法がレコメンド配信です。ID連携によって購買履歴や閲覧履歴といったデータを取り込めるため、ユーザーごとに最適化された商品やサービスをおすすめすることができます。
例えば、過去に購入した商品の関連アイテムを紹介したり、好みのカテゴリに基づいて新商品を案内する、といった施策です。これにより「自分に合った提案をしてくれている」と感じてもらいやすくなり、アップセルやクロスセルに直結します。

また、レコメンド配信は新規顧客だけでなく既存顧客のLTV向上にも効果的です。適切なタイミングで適切な商品を提示することで、ユーザーは自然とブランドに長く関わるようになり、結果として売上全体の安定にもつながります。
このように、ID連携を活用したレコメンド配信は単なる「お知らせ」を超えて、顧客一人ひとりに合わせた価値提案を可能にする手法といえるでしょう。
ID連携をする3つの方法
ID連携を導入する方法はひとつではなく、目的やシステム環境によっていくつかの選択肢があります。シンプルに始められる方法もあれば、より高度なデータ活用を実現できる方法もあり、自社の段階や課題に応じて選ぶことが重要です。
ここからは代表的な3つの方法を順番に紹介します。
- LINE公式アカウントでID連携する
- ソーシャルログインでID連携する
- 拡張ツールを用いてID連携する
LINE公式アカウントでID連携する
最もシンプルなのが、LINE公式アカウントの標準機能を活用してID連携を行う方法です。友だち追加したユーザーの「ユーザーID」を取得し、自社の会員情報や顧客データと紐づけることで、会員証の発行やポイント付与といった施策に活用できます。
小規模事業者や、まずはLINEを使った基本的な顧客データ活用から始めたい企業に適しており、追加の開発コストを抑えながら顧客理解を深める基盤を整えることが可能です。運用のハードルも低いため、初めてID連携を導入する場合の第一歩として有効といえます。

ソーシャルログインでID連携する
より本格的に顧客基盤を強化したい場合は、LINEのソーシャルログイン機能を利用する方法があります。これは、自社のWebサービスやECサイトに「LINEでログイン」ボタンを設置し、ユーザーがLINEアカウントを用いて登録やログインを行えるようにする仕組みです。
ユーザーにとっては、メールアドレスやパスワードを入力する必要がなく、数タップで会員登録・ログインが完了するため利便性が高まります。その結果、会員登録率の向上や離脱防止に直結します。企業側にとっても、LINEと会員データを一元的に管理できるため、CRMやマーケティング施策の基盤をより強固に整備することができます。

拡張ツールを用いてID連携する
最後に紹介するのが、拡張ツールを活用してLINE公式アカウントと外部システムを連携させる方法です。拡張ツールを導入することで、カートシステムやCRM、MAツールなどとAPI連携を行い、より高度なID連携を実現できます。
例えば、ユーザーが「同梱物に記載されたQRコードを読み取る」「メルマガ内のリンクをクリックする」「問い合わせフォームから登録する」といったさまざまな経路からLINEを経由してアクセスした場合でも、自動的に自社の会員情報や購買データと結びつけることが可能です。これにより、どの接点から流入したユーザーであっても、LINE上で一貫した顧客体験を提供できるのが大きな特長です。

さらに、拡張ツールを通じて収集・統合されたデータは、個別のセグメント配信やトリガー通知、FAQの自動化などに活用できます。問い合わせや手続きもLINE上でスムーズに完結させられるため、顧客にとっては「便利で分かりやすい体験」を、企業にとっては「業務効率化とCRM強化」を同時に実現できます。
LINE拡張ツールならリピートラインがおすすめ
ここまで紹介してきたように、ID連携を活用することで、LINE公式アカウントは単なるメッセージ配信ツールにとどまらず、顧客体験を大きく変える強力なチャネルになります。そして、購買履歴や利用状況といったデータを踏まえたセグメント配信やトリガー通知、FAQの自動化などを実現するには、拡張ツールの導入が欠かせません。
中でも「リピートライン」は、カートシステムやCRMとの連携に優れており、企業が抱えるLTV向上・業務効率化・顧客満足度改善といった課題を同時に解決できるのが大きな特長です。多様な経路から自動で顧客データを結びつけられるため、どの接点からの流入であっても一貫した顧客体験を提供できます。

LINEの活用をより戦略的に進めたいと考える企業にとって、リピートラインは最適な選択肢といえるでしょう。
⇨リピートラインについて詳しく知りたい方はこちら
株式会社ストークメディエーション
パーソナライズヘアカラーブランド『COLORIS(カラリス)』を展開し、定期通販サービスを提供している。 『COLORIS』では、WEB カウンセリングに基づいて、一万通りの処方から一人ひとりに最適な処方で、ヘアカラー&トリートメントをカスタマイズして販売。購入後もマイページ上で担当スタイリストが継続サポートを行う。 『COLORIS』は、宝島社の美容誌「&ROSY」2020年3月号の「編集部が選ぶベストコスメ」にて、ヘアケア部門で第1位を受賞。
株式会社エイチームウェルネス
エイジングケア化粧品ブランド『lujo』などの開発・販売を行う。 『lujo』は、さまざまなテクノロジーを用いた成分や処方により、効果を実感できるエイジングケアを目指した、化粧品ブランド。化粧水や美容クリーム、リキッドファンデーションなどの製品を取りそろえる。 同社は、比較サイトや情報サイトなど、さまざまなウェブサービスの企画・開発・運営などを行う「株式会社エイチーム」のグループ会社である。
株式会社オモヤ
「人×価値あるもの×テクノロジーで世界中を幸せにする」をミッションに掲げ、EC事業・広告制作事業を展開。4つのECブランドを運営し、体にまつわる女性の悩みやコンプレックスを解消するほか、生活習慣の改善やわんちゃんの健康をサポートする商品を提供している。